慶應義塾高校で親が観覧できる行事は、陸上運動会と日吉祭です。
昨年、陸上運動会をチラとのぞいたことがあるので、その時の様子をお伝えます。
陸上運動会 いつ開催?
毎年10月10日あたりに行われます。
今年、2018年は10月10日(水)です。
会場は?
日吉陸上競技場で行われます。
日吉駅前のイチョウ並木が始まってすぐのところ。
ここは大学の陸上競技会など公式競技の会場にもなるところです。
新しくとても立派な競技場です。
運営は
全て生徒が独自に企画・運営しているそうですよ。
プログラムも生徒が考えるそうです。
競い合うのは?
各学年ごとにクラス対抗で競います。
出場競技の決め方は?
100m、200m、400m、1500m走、ハードル、砲丸投げなどの本格的な競技は、陸上部員でそれ専門の生徒は参加不可だそうです。
ガチでやってる人が出たら、ただただ一人勝ちになっちゃうからということで。
早い者勝ちの立候補、またはジャンケンで参加を決めるようです。
とにかく1学年が700人いるので。
一人一種目程度しか出られません。
運動会練習とかってある?
基本ありません。
運動部対抗リレーなどに出る先週は、自主的にやっているかもしれませんが、他に団体競技はないので。それと、綱引き、パン食い競争とかのんきな種目も多いので。
クラス対抗ですが、他の学校みたいに勝ちにこだわったり、点数に一喜一憂する感じは薄いかなあと思います。
保護者は来てる? 一般開放してる?
出場するのは一種目だし、別にいいしーと長男は言っています。
なので、1年生の時にはurashimamamaは行きませんでした。
そんな感じでわざわざ観に行かない方も多いようです。
でも昨年は1種目だけだし、長男の出る種目を見る感じで行ってみました。
実際に行ってみると、それなりの人数、保護者が来ていましたね!
さすが熱心。
メインは附属のママさん達や、運動部のママ達でかたまって見ている感じでした。
でも、一人で来て我が子の種目だけ見て帰って行く人も、もちろん多いようでした。
Urashimamamaもその一人でした。
ちなみに一般開放はしていません。
入口でチェックがあります。
陸上運動会の、慶應ならでは
運動会当日は、競技場で学食の業者さんが飲み物、お弁当を販売しています。
競技場は本格仕様のものなので、広く、校舎からも離れているので、生徒の観覧席の後方で飲み物販売。それとイチョウ並木側ではお弁当も販売されてました。
丸一日観覧する保護者にとっても便利です。
あと熱中症対策にも、家から持ってきた水筒が足りなくなっても安心だなあと。助かる。
![]() ![]() |
やっぱり!慶應![]() Benesseマナビジョン編集部 ベネッセコーポレーション 2009年04月
|
陸上運動会の見どころ!
昨年urashiamamaが見逃してしまい悔しかったのは、応援部の応援!
それが見どころでとても盛り上がるようですよー。
昼休みの時間にするようですね。
ナマ応援、見たったわ。
それ知らないで、昼休みになったからって帰っちゃった…涙。
入学式での応援部の掲げる校旗を背景に写真を撮りそびれちゃった件といい、urashimamamaには応援部に縁がないなあ…!涙涙
無頓着な長男君、こういった貴重な情報を大人のように貴重なものとは思わず。
きちんと教えてくれなくて…なのに帰ってきてから教えてくれるし。
しかも長男君「え?見なかったの?」って。
おいおい、教えてくれないと分からないよぉ!
君しか知らないのよぉ!
実はこんなところにも見どころが…!
- 慶應はほとんど校則のない、自由な校風です。
- そして大人数のマンモス校
- 各生徒が出場する競技は1種目程度
…というわけで、
出番でなく観覧席で待機している生徒の自由ぶりったら…!
笑えます。
自分の種目に関係ないときは、まじで気ままにしています。
人の目をはばからず。
- ほとんどの生徒がスマホしているし
- 早弁してる生徒もいるし
- せっせと勉強してる生徒もいるし
- ベンチ後方では雨傘をパラソルのように立てかけてリゾート気分でお昼寝。
皆、誰に気を遣うこともなく自分がやりたいことを自由に…!爆
長男から、授業中もそれぞれ自由にやっていると聞きましたが、なるほど、塾高生、男子校の実態を垣間見たような気がしました。
でも、誤解のないように言わせていただきますが
そういったことをしながらも
- 自分の関係する種目を逃さず、出番が近付くと速やかに移動
- 仲良しや自分のクラスに関わる種目は、前に行き元気に応援
不法地帯ではありましたが、完全放棄・無視ではなく、周りに迷惑は掛けていませんでした。
普段運動会を観覧している保護者が、我が子に関係ないときは陣取った場所でのんびり、我が子の種目になるとサっと観覧席に行って応援しますが、あんな感じのバランスで、競技に出たり、応援しながら、オフの時間に自分の好きなことをしているって感じでしたよ。
今年はurashimamama長男にとっては最後の運動会。
今年は応援部の応援を見逃さないように行ってこようと思いますー。
![]() ![]() |
齋藤孝(教育学)/岩元健一 あさ出版 2016年09月 売り上げランキング :
|
![]() ![]() |
福翁自伝![]() 福沢諭吉/齋藤孝(教育学) 筑摩書房 2011年07月
|
![]() ![]() |
こども「学問のすすめ」![]() 齋藤孝(教育学) 筑摩書房 2011年11月
|