塾高保護者会、行ってきました
12月 2日は、慶應義塾高校の後期保護者会でした。
これまで何を着て行くべきか、悩みに悩んだurashimamamaにとってのXデー(笑)
持てる力の全てをこの日に使い果たしてしまったせいなのか!? urashimamamaは週明けの月曜から熱を出してしまいました。保護者会ごときに、どんだけ全力疾走だよ! 情けなーーーーーっ(;一_一)
おかげで記事のアップが遅くなりましたが、保護者での塾高ママたちの服装についてレポートしたいと思います。
やっぱり!慶應
Benesseマナビジョン編集部 ベネッセコーポレーション 2009年04月
|
urashimamamaの服装は?
保護者会前日に、「慶應義高校 保護者会での母の服装 後期はどーする?7」で宣言した通り、urashimamamaセレクトは
・Vネックセーター
・黒スーツのスカートのみ
・PLSTのダウンコート
以上です。
12/2の朝は冷えこみました。朝7時のニュースでは「気温が5度しかありませーん! 」とか言ってお天気お姉さんが寒そうにしていました。一日を通して「空気が冷たい」とも言っていました。でも、空は雲ひとつない、いいお天気。「これだけ日差しがあれば、昼間のうちはそう騒ぐほど寒くないんでない?」ということで、ワイドパンツではなくスカートをセレクト。「数少ない機会だから、キレイ目で行こう」という気持ちが寒さ対策よりも優勢になりなした。
周りの皆さんの服装は…?
基本的には、皆さまきちんとした格好です。いつもながら。でも、やはり冬だからでしょうか? これまでとは違って、スーツで統一というわけでもない。人それぞれだなあ~という印象でした。
スカート? パンツ?
やはり後期保護者会でもパンツスタイル少数。スカートが圧倒的です。でも、やはり寒いからでしょう。パンツスタイルの方もこれまでよりも確実に比率が高い。悪目立ちしてる? と心配する必要は全然ありませんでした。
スーツ? またはジャケット必須?
やはりスーツ姿の方は大勢いました。でもコートを羽織るので、urashimamamaと同じくジャケットなしでニットを着ている人、ワンピースを着ている人と組み合わせは様々。
これまでの保護者会の印象、“98%スーツ着用”のイメージからはかなり緩い印象で、これまでにない自由度の高さを感じました。
コートは?
日吉祭の日に見かけた普通部ママらしき人々は、ほぼ全員トレンチコートでしたが、寒いこともあり今回の塾高保護者会では、トレンチコート、ウールコート、ダウンコート…もう人それぞれでした。ダウンよりはウールコートの方が多かったかな…?という気がしましたが、そうは言っても微妙な差です。もう、誰が何着てようと全然気になるレベルではありませんでした。
コートのカラ―は?
やはりどのタイプのコートも黒、紺のダークカラーが優勢。でもトレンチコートはベージュ系も多かったです。その一方、ウールコートは黒と紺が圧倒的。恐らく附属校からのママたちは、スーツと共に一揃い用意されているのでしょうし。ダウンコートもダークな色調が優勢ではありましたが、ベージュ、ブラウン系もそれなりの人数。少数派で目立っちゃう心配は全然ありませんでした。そしてカジュアル仕様のダウンの方もたくさん! urashimamamaも「え!? (・_・;) いつものダウンで来ればよかった!?」、「わざわざ買わなくてもよかった!? 」 と一瞬動揺したくらいでした(~_~;)
バッグは?
バッグについても、これまでの保護者会では、上品な黒のハンドバッグにサブバッグといった、いわゆる“お受験ママ“のバッグの持ち方王道パターンが多数という印象でした。そしてブランドのロゴがこれ見よがしについているバッグを持っている人は極少数。かえって目立ってしまうほどでした。
それにひきかえ今回は、いろいろなタイプのバッグがアリ。少ないながらもシグネチャーもモノグラムも目撃。その一方で、普段も使っているんだろうなあ、わざわざスーツに合わせて購入したわけじゃなさそうだなあ、といった、ノーブランドのトートバッグの方も、とても多い。黒、紺、茶などのベーシックなカラ―であれば、形やサイズはホント、いろいろでした。
まとめ
今回の保護者会、全体的なドレスコードの印象は、もう人それぞれ。気にすることなし!
「あんなに、あれこれ悩んだのに、蓋を開けたら大したことなかったじゃんーっ!!(T_T)」
urashimamamaの服装は外したわけではないけれど、何となーく空振りな感じ。ある意味期待外れ。
「これまでの道のりは取り越し苦労だった!?」
「自分で自分を追い詰め過ぎた!? 」
と、少し考えさせられたurashimamamaでした(~_~;)
皆さんきちんとした服装、ラフはNGに変わりはありませんが、これまで以上になんでもありな、自由な雰囲気。恐らくこの自由度は、
- 6月の保護者会よりは、2回目で緊張が緩む(良いことです! )
- 冬は防寒第一
といったことから来るのでしょう。
12月保護者会の服装選びのルールとしては…
今後の参考として、後期保護者会での服装選びのポイントは
- スーツでなくてもOK
- パンツスタイルでも全然OK
- ただし、黒、紺ベースは必須!
- コートは何でもOK
以上です。
なーんだ! 冬の保護者会の方がラクじゃんか! (笑)
年2回しかない保護者会、1回目と2回目の間隔が空いているせいで、urashimamamaは妄想に捉われていたのかもしれません…。
“きちんと”、“キレイ目”必須ではありますが、VERYのタキマキ目指してトータルコーディネイトを頑張らなくても、“自分らしさ”キープで全っ然大丈夫です! ご安心を。
「もう次回からは気にしない! 気楽に行くぞ~! 」
と心に誓ったurashimamamaでした。
齋藤孝(教育学)/岩元健一 あさ出版 2016年09月 売り上げランキング :
|
福翁自伝
福沢諭吉/齋藤孝(教育学) 筑摩書房 2011年07月
|
こども「学問のすすめ」
齋藤孝(教育学) 筑摩書房 2011年11月
|